豊中歴史同好会

文献史学と考古学のコラボレーション

« 『日本書紀』の暦について-神武即位辛酉革命説を見直す-後編(上遠野浩一先生) | トップページ | 9/11(土)北摂における古墳築造の画期(上田直弥先生) »

8/14(土)武器武具組成からみた軍事組織について-古墳時代中期北部九州を中心に-(宇野愼敏先生)

20210717_20210720210201

固定リンク

« 『日本書紀』の暦について-神武即位辛酉革命説を見直す-後編(上遠野浩一先生) | トップページ | 9/11(土)北摂における古墳築造の画期(上田直弥先生) »

会誌つどい・目次

  • 会誌つどい(2008.1~今月)
  • 例会年間プログラム/アクセス
  • 現地見学会
  • ようこそ
  • 投稿・会員小論
  • 過去の例会
  • つどい300号記念総目録

最近の記事

  • 10/29(日)バス旅行「葛城の古代を探る」 講師 塚口義信先生 下大迫幹洋先生 金沢雄太先生
  • 10/14(土)難波からの北上路(上遠野浩一先生)
  • 9月~11月現地見学案内
  • 正倉院御物「三彩小塔」再考(高橋照彦先生)         新沢千塚ほかの遺跡を訪ねる(補遺) -宣化天皇の陵墓と欽明天皇の陵墓-(西川勝寿先生)
  • 9月9日(土)「考古学から見た古墳時代の東アジア交流と政権交替論」(福永伸哉先生)
  • 弥生国家論の試み-21世紀世紀の私たちへ-(寺沢薫先生)
  • 渡来人・渡来系士族の氏姓と系譜(生田敦司先生)
  • 8/12(土)古墳出現期の様相-豊前を中心にて-
  • 「任那」以後-六世紀後半の日朝関係(田中俊明先生)
  • 中臣鎌足墓、再論(補遺編)/玉手山古墳群を訪ねる(補遺)-復元修羅をめぐって-(西川寿勝先生)

カテゴリー

  • ▶文化財講演会2009
  • ▶文化財講演会2013
  • ▶文化財講演会2018
  • ►投稿・会員小論
  • ►現地見学
  • ►著作権・肖像権
プロフィール
無料ブログはココログ

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る