« 6世紀の北九州とヤマト政権(宇野慎敏先生) | トップページ | 高尾山古墳出土鏡とその意義(西川寿勝先生) »

投稿・会員小論

  ようこそ・アクセス  例会・年間プログラム  現地見学会  会誌つどい


大阪府文化財調査研究センタ一
市本芳三先生
蛍池の遺跡① 麻田藩陣屋跡の発掘調査成果について
合田幸美先生
蛍池の遺跡② 五世紀の大型建物遺構について

大阪成蹊短期大学名誉教授
岡田保造先生
大極殿棟飾り考

会員小論

相談役 西垣健一
豊中歴史同好会の二十年

草川英昭
十干十二支による数表示と方位方向と時刻について
平安京風水論考私案
女性の出産パターンから継体天皇の在位期間を求める(一)(二)(三)
『日本書紀』の里程と、難波津―種子(多禰)島間の距離五千余里についての考察
末蘆国を基準としたときの邪馬壱国、投馬国、奴国の位置と面積についての私案
『三国志』烏丸・鮮卑、東夷伝の国々の位置と面積

石塚一郎
「女帝中継ぎ論」とは何か」-研究史と史学史の間-
新しい古代の歴史-年代測定法の進歩Ⅱ
新しい古代の歴史-年代測定法の進歩-「極微量の炭素で探る縄文時代」-
論考紹介「廃刀令の通説を疑う」
杏雨書屋の紹介
W・ブラムセンの情熱『和洋對歴表』と古代日本

金谷健一
秦氏と宇佐八幡宮
縄文時代の習俗的抜歯と弥生・土井ヶ浜遺跡
「荒木村重」は何故信長に叛いたのか =最近の文献資料による考察=
豊嶋郡の「織姫伝承」について -クレハリトリ・アヤトリ(漢氏の伝承)
二上山に登る -大津皇子の悲劇-

阪口孝男
峯ヶ塚古墳の現地公開並びに近つ飛鳥博物館講演会
「豊中歴史同好会の講演会で感動した話」
「大極殿の大屋根に金色に輝く、鴟尾と【大棟中央飾り】
纒向遺跡第168次現地調査に参加して
翡翠の勾玉が入っていた褐鉄鉱とは?

今中典男

熊田氏のこと

古高邦子
府立桜塚高校の壁が国登録有形文化財に登録されました

山端研三
新羅と倭の交流

野田昌夫
出雲國造の神賀詞
猪名川流域と近畿北部地域との間の交流ルートについて

津島隆治
卑弥呼の神獣鏡?奈良県上牧町久渡古墳群で発見
銅鐸をみつけました

曽川 直子(准会員)
「神武東征」考―安芸国―

久米健児
「景初四年」銘鏡の背景

« 6世紀の北九州とヤマト政権(宇野慎敏先生) | トップページ | 高尾山古墳出土鏡とその意義(西川寿勝先生) »