« 孝謙女帝と藤原仲麻呂 | トップページ | 光明皇后と長屋王 »

三宅・川西・河合の古墳を巡る

2011年5月21日(土) 

R大阪駅    8時56分発  大和路快速 加茂行に乗車(王子まで540円各自購入)
JR王子駅    9時39分着
近鉄新王子駅  9時54分発  (黒田まで250円)
黒田駅     10時11分着

コース
黒田駅--黒田大塚古墳--法楽寺--三宅古墳群を巡りながら川西町へ--面塚--
糸井神社昼食--島の山古墳--比売久波神社--河合大塚山古墳--池部駅へ
但馬駅(池部駅)==新王子駅・JR王子駅==JR大阪駅

参加者 23名
案内   中司照世先生 (前福井県埋蔵文化財調査センター所長)

Photo_50

つどい282号    会員 野村武司

28217

28218

28219

28220
JR王子駅から近鉄田原本線に乗り換え黒田駅 10時11分着
Photo_8

Photo_9
田原本町の案内
Photo_10

Photo_11 

黒田大塚古墳
墳丘部は削平されて小さくなってしまった
手前の舗装面がほぼ周濠部
Photo_12

Photo_13

孝霊天皇黒田盧戸(イホド)宮跡法楽寺
孝霊天皇の子は若日子建吉備津日子命にて吉備氏の祖となる
吉備津彦の陵→西条と日岡の古墳群を訪ねる

Photo_14

Photo_15

Photo_16



Photo_51

Photo_52

田原本町から三宅町に入る・三輪山を望む
Photo_35
アメノヒボコから四代目のタジマモリが三宅連の祖となる
Photo_15 Photo_16
このあたりは三宅連一族の古墳が群集する
Photo_17 Photo_18
面塚への道
Photo_19 Photo_20
観世流発祥の地
Photo_24

Photo_22
糸井神社
1_15

Photo_28 Photo_26

おかげ参り絵馬
1_16

2_11
川西町文化会館前で昼食
Photo_29
島の山古墳①と比売久波神社
1_6
島の山古墳②
『古事記』応神天皇の段
応神天皇妃:糸媛(いとひめ、糸井比売) - 桜井田部連島垂根女、男鉏妹
隼総別皇子(はやぶさわけのみこ、速総別命)を生む
B

仁徳天皇の段
仁徳天皇は異母兄の隼総別皇子を仲立ちにして、異母妹の女鳥皇女を所望されたが、女鳥皇女は皇后磐之姫命の気性が激しいのを嫌らい、隼総別皇子と結婚する。二人は倉梯山(奈良県宇陀郡大宇陀町に逃れるが、天皇の追手により宇陀の蘇邇(奈良県宇陀郡曽爾村)にてつかまり二人とも殺された。
その追討軍の将軍であった山部大楯連は殺された女鳥皇女が手に巻いていた"手玉"を奪って自分の妻のものとする。
この説話を思い起こす"手玉"が島の山古墳より出土している。
S

管玉は手首に沿ってゆるやかに湾曲するように加工されている

中司先生によると、古墳は外周に周濠をめぐらし、墳丘は三段築成。よって、被葬者は皇室につながる一族と推定される。
前方部粘土槨の発掘直後に、皇学館大学の田中卓先生が「被葬者は古墳名(島の山古墳)や隣接の式内社名(糸井神社)からみて、『記紀』に記載されており応神天皇の妃である『嶋垂根の女、糸井比売』であろう」と新聞紙上で指摘されており、この説が妥当とされています。そうであるならば、後円部石槨の被葬者が父の嶋垂根、前方部で今回検出された粘土槨の被葬者がその娘の糸井比売であろう、とされる。
→当日配布資料(下段),6Pを参照ください。

1_8 2_6
飛鳥川の堤に出た。後方は葛城、二上山
Photo_38
飛鳥川を渡る
Photo_39
橋を渡ると河合町保田の聚落
1_9 2_8

4 3

  曾我川(南方面 葛城、二上山)
1_11
曾我川(北方面 生駒の山並)
2_9

河合大塚山古墳
4_2

2_10 3_2

池部駅に到着
Photo_41

本日一日ご苦労様でした
Photo_42
国土地理院航空写真を加工
1_12

=当日配布資料=
作成 中司照世先生 (前福井県埋蔵文化財センター所長)
1_13

3_3
4_2

5

6

7_2

8

8

9
=end=

« 孝謙女帝と藤原仲麻呂 | トップページ | 光明皇后と長屋王 »