« 桜井茶臼山古墳現地説明会 | トップページ | 5世紀のヤマト政権と三尾氏 »

赤坂天王山古墳

2009年10月31日(土)   つどい263c
近鉄桜井駅(10:14)→桜井茶臼山古墳→宗像神社=バス=下尾口(サガリオクチ)→赤坂天王山古墳と陪冢=バス=近鉄桜井駅

案内 中司照世先生 (前福井県埋蔵文化財調査センター所長)

つどい263-⑯
26316
つどい263-⑰
26317
つどい276-⑱
26318
つどい263-⑲
26319 

 
赤坂天王山古墳
2

Photo_3
下尾口(桜井から10分程度)
14

Photo_2
1
崇峻天皇は蘇我馬子によって殺された(593)
この赤坂天王山古墳は実際の崇峻陵と言われる
12

13
B
中司照世先生によるオリエンテーション
11

Photo_3 

天皇陵に相応しい石室と石棺を持つ
8_4

2

3

8

8_2
巨大な陪冢(三号墳)
3_2

3_3

古墳より西方面
9_2
バス停より多武峰方面
13

9.
管理人の寄り道
崇峻天皇の子、蜂子皇子は出羽国に難を逃れ(593)、羽黒山にて蔵王権現を感得出羽三山を開き羽黒派修験道の祖となる。役の行者が蔵王権現を感得し吉野山を開くのは約80年後のことである。この伝承が事実とするならば「蔵王権現を感得する」という行法を蜂子皇子に伝えたのは誰なのか。皇子の逃避行に多くの支援者がかかわっていたことが推測される。
B


記紀皇統譜の比較研究(H22.3.31) 皇學館大學紀要第四十八輯 荊木美行より
湯殿山本宮(2007.7.6)
Photo_4

Photo_2

=end=

.

« 桜井茶臼山古墳現地説明会 | トップページ | 5世紀のヤマト政権と三尾氏 »