塚口先生と巡る旅
豊中歴史同好会顧問 塚口義信先生が主催される行事です。
・塚口義信先生の教室 産経学園(大阪/梅田)塚口教室 朝日カルチャー川西教室
■これまでの記録
越(コシ)西部の古代を探る
2011年5月26日(木)~28日(土)5月26日(木)
5月26日(木) 長浜・敦賀
大阪8:00=米原JCT=長浜市上坂茶臼山古墳=敦賀<昼食>=敦賀気比大社・向出山1号墳=坂井市六呂瀬山古墳群=福井市内
5月27日(金) 福井・加賀
ホテル8:30=坂井市高向神社・丸岡城・椀貸山古墳=三国龍翔館=加賀市<昼食>
=加賀市二子塚古墳=能美市秋常茶臼山古墳・歴史民俗資料館=金沢市内
5月28日(土) 能登・氷見
ホテル8:00=羽咋市羽咋神社=七尾市院内勅使塚古墳=中能登町小田中亀塚古墳・親王塚古墳=氷見市大境洞穴遺跡・柳田布尾山古墳=氷見市<昼食>=高岡IC・米原JCT=(18:30頃大阪市内)
熊野・伊勢の古代を探る
2010年10月15日(金)~17日(日)
10月15日(金) 玉置神社を訪ねる
大阪8:30=谷瀬吊橋=十津川歴史民族資料館=十津川温泉(昼食)=玉置神社=(熊野本宮大社)=新宮(ホテル)
10月16日(土) 那智から熊野速玉大社御船祭見学
早朝神倉神社ゴトビキ岩参拝=那智滝=熊野那智大社・青岸渡寺=補陀絡山寺=徐福公園=(昼食)=神倉神社=歴史民族資料館・阿須賀神社=熊野速玉大社=御船祭<見学>=新宮(ホテル)
10月17日(日) 伊勢へ
早朝浮島見学=花之窟神社=滝原宮-伊勢市(昼食)=伊雑宮=(伊勢道・名阪国道)=大阪
大分・熊本の古代史を探る
2010年5月26日(水)~28日(土)
5月26日(水)大分の旅
伊丹空港9:15=大分空港10:00=小熊山古墳=御塔山古墳=昼食=大分市歴史資料館=古宮古墳=海部古墳公園(亀塚古墳・資料館)=築山古墳=大分市(ホテル)
5月27日(木)阿蘇から宇土へ
ホテル=阿蘇神社=阿蘇国造神社(上御倉古墳・下御倉古墳)=中通古墳群=昼食=宇土郷土資料室=熊本市(ホテル)
5月28日(金)熊本の旅
ホテル=装飾古墳館=鍋田横穴墓=山鹿市博物館=チブサン古墳・オブサン古墳=昼食=江田船山古墳・虚空蔵塚古墳・塚坊主古墳=熊本空港17:20=大阪空港18:10
尾張の古代史を探る(つどい267)
2009年10月22(木)~23日(金)
10月22日(木)
大阪梅田=第二名神=名古屋城=TV塔前=金山・東古渡町遺跡=尾張元興寺跡=熱田神宮=白鳥古墳=断夫山古墳=高蔵遺跡跡=高蔵古墳群=ホテル
10月23日(金)
ホテル=見晴台考古資料館=名古屋市立博物館==大須観音=名古屋城=第二名神=大阪梅田
若狭・丹後・但馬の古代を探る
2009年5月28(木)~30日(土)
5月28日(木)若狭の旅 つどい259
梅田=若狭鯖街道=熊川宿=若狭町文化館=脇袋古墳群=鵜之瀬=若狭彦神社=若狭歴史民族資料館=JR宮津駅(ホテル)
5月29日(金)丹後の旅 つどい262
ホテル=丹後国分寺跡=京都府立丹後郷土館=大風呂南一号墳丘墓=丹後古代の里資料館=神明山古墳=網野銚子山古墳=宇良神社=籠神社
5月30日(土)但馬の旅 つどい265
与謝野町立公園=出石神社=いずし古代学習館=箕谷古墳=茶すり山古墳=(近畿道)=梅田
出雲の古代を探る
2008年10月23~25日(土)
10月23日(木)妻木晩田遺跡 つどい250
梅田=(中国道)=ホテル大山=妻木晩田遺跡=上廃寺跡=向山古墳群=淀江歴史民族資料館=JR米子駅(ホテル)
10月24日(金) 八雲立つ風土記の丘 つどい251
ホテル=島根県八雲立つ風土記の丘公園=田和山遺跡=宍道湖湖畔=加茂岩倉遺跡=神原神社古墳=荒神谷遺跡=西谷古墳群=大念寺古墳=JR松江駅(ホテル)
10月25日(土) 出雲大社 つどい258
ホテル=島根県立古代出雲歴史博物館=出雲大社=(中国道)=梅田
コメント